:2025:04/08/00:16 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:12/22/17:19 ++ 今年も又
毎年、春先に除雪機の格納を行う際バッテリーを外してカバーを掛け格納するようにしています。
そして11月の中頃充電をしたバッテリーを着装し直しエンジンを試しにかけてみます。
今年も無事エンジンはかかり元気よく機体は動き出しました。
しかしながら早めの雪ではありましたが降雪量が少なかったためチョットは知らせて終わり、ガスも底を突きかけていたため駐車場に本体を止めたまま2週間ほど放置していました。
所用で1週間ほど出かけ帰宅後程々の雪も降りそろそろ一度やらないと後が大変・・、と思い、重い腰を上げて作業に取りかかろうとしましたが・・・!
動きません。
セルモーターも回らず、屋外に放置していたためバッテリーが上がったのか・・、と思いましたがそうでもないようで・・・・。
突然ひらめいたのは〔凍結〕の二文字。
やかんに一杯お湯を沸かしセルモーター付近にドバドバ・・・。
で、おもむろにスターターを回すと・・・。
ドドドド・・・!
見事始動成功!
この除雪機も使い始めて10年以上たちましたが普段軒下に保管しているものを今回2週間近くも野ざらしの状態でほおって置いた為こういう事になったのかと考えています。
車はボンネットなどの外装品で内燃機関や周辺の機器もカバーされていますから特に放置していてもよほどバッテリーでも劣化していない限り問題なくエンジンはかかるんでしょうが、小型除雪機のようなものはパーツの一つ一つが剥き出しになっているのも同然ですからやはり使用後は雪や雨露の当たらない場所に置いてやらないとだめなんだと思います。
以来我が家の除雪機は元気に活躍しています。
PR
- +TRACKBACK URL+